当事者の視点で

2006年10月18日水曜日

社会一般

t f B! P L
それにしても・・・今朝のワイドショーで某氏が、先の福岡の事件について「"いじめ"は脅迫、恐喝、傷害だ」と言っていたが、筆者も全くの同感である。
レイプを"いたずら"や"暴行"と言うのと同じで、単に事実をオブラートで包んで、加害者の人権を擁護しているだけ。要するに教師による"いじめ"は業務上過失傷害であり、自殺に追いやったのならそれは業務上過失致死に相当する。格差社会のせい-と一くくりでは言えないが、今や犯罪までもがアメリカナイズドされてきているような気がするのは気のせいではない。
もちろん現行法では、彼らに刑事責任を問うことはできない。民事による損害賠償が関の山だろう。日本でも平成21年5月までに、裁判員制度が実施されることになっているが(以前、物議を醸したPSEマークと同じで未だ浸透していないと思われる)、アメリカの陪審員制度と大きく異なるところは、陪審員は有罪(guilty)/無罪(not guilty)の認定のみで、量刑は裁判官が行うのに対し、裁判員は量刑も判断する点だ。
いじめを積極的に助長し、加担した教師がいるかと思えば、一方で上長(校長)からの職権を濫用したパワーハラスメントを苦に自殺した教師もいる。私が裁判員ならどちらのケースももちろん「有罪」だが、量刑となると個人差があるだろう。
最近は代理母や臓器移殖問題も幾度となくクローズアップされてきているが、かたや倫理かたやモラル。ゆとり教育云々を論じる前にやることがあるように思えてならない。

アーカイブ

もっと見る

アーカイブ

もっと見る

ラベル

ラベル

QooQ